株式会社ショーエイウエスト ロゴ

床下環境改善(調湿)

調湿をはじめ、シックハウス症候群の改善・予防にも優れた効果を発揮します。

なぜ床下環境の改善が必要なのでしょうか?

床下の湿気は、目に見えない場所で家の土台を脅かす大きな問題です。湿度が高い状態が続くと、大切なお住まいに様々な悪影響を及ぼす可能性があります。

木材腐朽菌

木材の強度を低下させ、家の耐久性を損ないます。

カビの発生

アレルギーや喘息など、健康被害の原因となります。

シロアリ

湿った木材を好み、繁殖しやすくなります。

不快な害虫

ムカデやゲジなど、湿気を好む害虫の発生源に。


住宅調湿竹炭による床下環境の改善

最高級の住宅調湿竹炭を使用し、優れた調湿効果と空気の浄化で、快適な床下環境を実現します。

竹炭の施工例1 竹炭の施工例2 竹炭の施工例3

優れた調湿効果

最近は、床下の結露を防ぐためにビニールや防水コンクリートで地面を覆っています。この場合は地面から上がってくる水分は防止できますが、高温多湿となる梅雨時には、換気口から侵入した外気が床下で冷やされて飽和水蒸気となり、結露が発生します。「竹炭」は、その優れた吸着力で床下の湿度を抑え、結露を防ぎます。また、乾燥した外気が入ってきたときには吸着した水分を排出し、適度に乾燥を防ぎます。

「竹炭」敷込みによる結露改善の比較図

シックハウス症候群の改善・予防に

優れた吸着・脱臭効果新建材から出るホルムアルデヒドなどのシックハウス症候群の原因となるVOC(揮発性有機化学物)をはじめ、化学物質の除去に大きな効果があります。また悪臭の原因となる、アンモニアやメタンガス、メチルメルカプタンも取り除き、家庭のいやな臭いを防ぎます。

竹炭パワーの効果

竹炭
  • 食べ物の酸化防止や水質浄化(飲料水用浄化剤としても利用されています)。
  • 空気を正常な状態に保つ(イオンバランス)ことで、ストレスを解消します。
  • 冬は、遠赤外線による温熱効果で身体全体を暖めます。
  • 電磁波を整え、血液をスムーズにする働きにより爽やかな睡眠をとることができます。
  • 家電商品・パソコン等から発生する電磁波の吸着・除去によって健康を守ります。

床下換気システムの導入

ブロワー型換気システムを設置し、床下の空気を強制的に循環・排出。湿気や結露を解消し、カビや害虫、腐朽菌対策に効果を発揮します。

床下換気システム

建物を長持ちさせる

風通しを良くすることで木材の含水率を下げ、建物の耐久性を向上させます。

カビ・腐朽菌の対策

特に湿気が多い水周りの床下も、湿気を排出することでカビや腐朽菌の繁殖を予防します。

ご家族の健康に役立つ

アトピー性皮膚炎の原因ともいわれるダニやカビの繁殖条件を低下させ、ご家族の健康にも役立ちます。


まずは床下の状態を確認することが大切です

「カビ臭い」「畳がジメジメする」などのサインがあれば、ぜひ一度ご相談ください。専門家がご自宅へお伺いし、床下の状態を隅々まで調査。お客様のお住まいに最適な対策をご提案いたします。